検査科

検査科の役割

血液や尿などを採取しその成分を分析する検体検査、心電図や超音波検査といった患者様から 直接得た情報を分析する生理機能検査、輸血が必要な方に対し輸血時の副作用の原因となる抗体や、血液と輸血製剤が適合しているかを事前に確認する輸血検査といった業務を行い、医師の診断や治療の経過観察のためのデータを提供しています。

業務内容

検体検査

血液・尿・便などを検体といい、これらの検査をすることを検体検査といいます。

生化学的検査

血液成分の電解質や酵素・脂質・血糖などを調べる検査で肝機能や腎機能、心疾患および糖尿病などの診断や治療の経過をみるのに有用な検査です。

血清学的検査

体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を抗原といい、それらの異物から体を守るために抗体という物質を作ります。
これらの抗原、抗体を測定する検査で感染症や腫瘍マーカーなどの検査があります。

血液学的検査

赤血球や血色素から貧血の程度、血小板から出血傾向、白血球の多さから炎症の程度などを把握します。

微生物学的検査

尿・便・喀痰・咽頭・鼻腔・血液・分泌物など採取した検体を培養し、病気を引き起こす細菌などの微生物を検出します。

病理学的検査

身体の臓器や、その組織の一部あるいは細胞を採取し顕微鏡によって観察することにより、悪性細胞などを見つけます。

生理機能検査

生理機能検査とは身体の機能を直接的に調べる検査で当院では心電図検査、超音波検査を行っています。

心電図検査

心臓の動きを電気的な波形に現して記録し、それによって心臓の状況を把握する検査です。

超音波検査

超音波を利用することにより体内の臓器の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。

輸血検査

血液型検査

患者様の血液を血球や血清と反応させて血液型を調べる検査です。

不規則抗体検査

輸血などで他の人の血液が体内に入ると、体がその血液に反応する抗体を新たに作ることがあり、これを不規則抗体といいます。
不規則抗体がある場合、輸血をする際に副作用を起こす可能性があるため、輸血をする前に不規則抗体の検査を行います。

交差適合試験

輸血用血液製剤と患者血液との間に抗原抗体反応が起こるかをあらかじめ試験管内で検査し、血液型不適合による副作用を未然に防止するために行います。