リハビリテーションとは:怪我や病気などで心身機能の低下やその状態を持った方に対して「身体的」「生活的」「言語・(嚥下)的」それぞれが環境に適応するように患者様の機能を最大限に引き出して回復を目指す、加えて安全な方法を身に付けるものです。
当院では理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST) 3職種のスタッフが在籍しています。
理学療法士
Physical Therapist
足のリハビリとも言われます。基本動作(寝返る、起き上がる座る、立ち上がる、歩くなど)の再習得を目指します。
作業療法士
Occupational Therapist
手や腕のリハビリとも言われます。日常生活動作(食べる、排泄する、着替える、身だしなみを整える、入浴するなど)の再習得を目指します。
言語聴覚士
Speech Therapist
飲み込みや言語のリハビリとも言われます。食べ物を飲み込む(嚥下:えんげ)、言葉を話す・聞く・書く・読むなどの障害がある方に対して、その改善を目指します。
いずれの職種も、目的とする動作(歩行など)を障害している要素を評価して、より基礎的な練習から始めることがほとんどです。
当院は年齢層は比較的若いですが、ベテランから新人に至るまで、これらの評価をきめ細やかに行い、スムーズ且つ円滑な動作獲得が出来るリハビリを提供しております!!
回復期病棟 | 脳血管疾患または骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的として、集中的なリハビリテーションを展開します。病棟内の生活様式のステップアップをサポートします。ご入院時に自宅環境を拝見し、退院後の生活をイメージしながら必要な動作や身体機能の練習を進めることもあります。また、退院にあたって患者様とご自宅へ同行し、動作介助のご指導や環境調整のアドバイスをします。 |
---|---|
障害者病棟 | ケガや病気によって障害が残存し、長期に渡たる治療や医療サポートが必要な患者様に対して、主に関節拘縮の予防や離床を図る目的でリハビリテーションを実施します。心身を活発にして安楽に過ごせるように心がけています。 |
脳血管疾患等リハビリテーション | 脳卒中などで起こる麻痺や感覚異常などは障害が残りやすく、生活に支障をきたすことも多いです。これらの回復を図りながら、生活動作の工夫など残存機能の活動も高め、自宅退院を目指します。麻痺の程度によっては装具の作成や補助具の導入などで補完するスタイルの提案、指導をします。 |
---|---|
運動器リハビリテーション | けがによる骨折など、身体の損傷による機能低下に対してその回復を図り、自宅復帰を目指します。元となった転倒などが予防できるよう力をつけながら、一方で動作での工夫を練習・指導します。 |
廃用症候群リハビリテーション | 様々な疾患の治療・手術後の安静状態が長期になったことで引き起こされたさまざまな心身機能の低下に対してその回復を図ります。活動性・発動性・持久力の回復までが目標となります。生活動作を再獲得して自宅復帰を目指します。 |
意欲的にリハビリテーションに取り組んでいただけるよう、歩行しやすい開放的な環境、自主トレーニングも可能なエルゴメーターなどもあります。
患者様に即した多様な訓練を実現するべく、機器もサイズや型式を各種取り揃えました。
私たちは、患者様が心身共じゅうぶんに回復できるよう各々の職種が専門性を発揮しつつ、個々の患者様に対してリハビリテーションにあたっています。
私たちは、患者様はもちろん他の職種やチームの中で信頼を得られる知識・技術・コミュニケーション力を持つセラピストでありたいと思っています。
入院されている患者様のご家族は、リハビリの様子を見学いただます。病棟またはリハビリスタッフにお気軽にお問合せください。
また、就職を希望される方の見学も随時受け付けておりますので、活気ある当院リハ室を体感しに来てください。お待ちしています!