※ ご入院中の方は、入院されている医療機関の医療ソーシャルワーカーを通じてご連絡ください。
相談窓口 |
入院誓約書に記載、捺印をした上で、1階受付・会計で手続きをして下さい。その際は以下のものをお持ち下さい。
※限度額適用認定証の申請について(70歳未満の方)
70歳未満の方で、長期入院や手術、検査などで医療費が高額となる場合、事前に健康保険者から「限度額適用認定証」の交付を受けることで、高額医療費を超えた負担を一定額まで軽減することができます。
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
---|---|---|
①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) |
252,600円+ (総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
②区分イ (標準報酬月額53万~79万円の方) (報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方) |
167,400円+ (総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
③区分ウ (標準報酬月額28万~50万円の方) (報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方) |
80,100円+ (総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) |
57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村市民税の非課税者等) |
35,400円 | 24,600円 |