回復期リハビリテーション病棟
整形外科医・脳外科医が、診療を担当しています。
入院から退院まで患者様の生活状況を伺いながら、リハビリテーション(PT・OT・ST)を提供しております。
退院前に家屋調査を実施しケアマネジャーと連携して環境・サービス調整のお手伝いをしております。
対象疾患 | 入院上限日数 | 備考 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、脳腫瘍、脊髄炎、多発性硬化症等 | 150日 高次脳機能障害 あれば180日 |
|
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折または手術 | 90日 | 左記に限らず、2肢以上の多発骨折は対象となります。脊柱管狭窄症は運動器ではなく廃用症候群としてのお受け入れとなります。 |
外科的手術または肺炎等の治療時安静に伴い生じた廃用症候群 | 90日 | 紹介状に廃用症候群の診断名・診断日を明記していただく必要があります。 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の神経・筋・靭帯損傷 | 60日 | |
股関節、膝関節の置換術 | 90日 |
障害者施設等一般病棟60床
脳神経外科医・内科医が診療を担当し、より重症度の高い患者様をお受入れしています。
対象患者 | 備考 |
---|---|
重度の意識障害者 (原疾患問わない) |
JCⅡ-3(又は30)以上・GCS8点以下の状態が2週間以上持続 |
無動症の患者(閉じ込め症候群・無動性無言・失外套症候) | |
頭部外傷・低酸素脳症等 の重度肢体不自由者 |
身体障害者手帳1・2級 またはそれに準ずる |
両下肢の著しい障害・全廃、両下肢大腿の1/2以上欠くもの | |
その他神経難病等、終末期の方のご相談をお受けいたします。詳しくはお問い合わせください。 | |
脳卒中後遺症の重度意識障害者については医療区分2・3に該当する方を優先的にご案内します | |||
---|---|---|---|
処置・状態等 | 可否 | 備考 | |
人口呼吸器 | 区分3 | 〇 | |
IVH | 〇 | ||
酸素3ℓ以上 | 〇 | ||
インスリン | 区分2 | 〇 | インスリンを1日1回以上、血糖測定を週3回以上 |
酸素2ℓ以下 | 〇 | ||
気管切開 | 〇 | ||
末梢静脈点滴のみ | 区分1 | × |
ご不明点については、直接お問い合わせください。 |